Best fuel economy

燃費46.6%向上

  • 平均燃費25.6km/L
    カタログ値 19.98km/L
    カババ実燃費 17.46km/L
    25.6km/L ÷ 17.46km/L=46.6%
    ※内訳:燃料添加で60%、オイル添加剤で30%、
     Drグリップタイヤ噴霧で10%の省エネ

  • 16年式フリード

商品詳細

燃費一番はベースとなる灯油に溶媒和電子を含ませたもので、溶媒和電子の質の違いにより灯油、レギュラーガソリン、ハイオクガソリン、軽油、A重油、C重油、石炭用を揃えています。燃料1g当りの発熱量、大幅増加!灯油26.5%Up、軽油21.0%Up、ガソリン37.5%Up、A重油14.8%up

  • 燃料用とオイル用があり、2つの併用になります。
  • 燃費一番を添加1
  • 燃費一番を添加2

必ず燃料、オイル、タイヤ(Dr.グリップ)の3点を併用する事をお勧めします。
燃料添加で増加した爆発力を、従来のオイル添加では抑えきれません。
そして、増加した馬力トルクで発進、加速時等のスリップを抑える必要が出て来るからです。

  • 特許半導体で創造、学会発表済
  • 化学工業日報、日刊自動車新掲載
  • イオン半導体および関連技術の環境化学的応用
  • 化学工業日報、日刊自動車新掲載
  • 日刊自動車新掲載
  • 化学工業日報

燃料1g当たりの発熱量、大幅増加!

  • 灯油26.5%up
  • 軽油21.0%up
  • ガソリン37.5%up
  • A重油14.8%up

各燃料が、酸素と最も結合し易い電子のエネルギーレベルに制御されると、燃焼がスムーズになり省エネと排ガス浄化が図れます。

  • 重油

    試験方法

    重油試験1工場で蒸気を利用するためのボイラにて、燃費一番投入前後で使用した燃料量に差が生じるかを確認する。燃費一番の投入は、毎日の給油時に下記規定量を燃料に混入することで行う。

    計測項目

    重油試験2流量計にて使用燃焼量〔L〕を日ごとに取得

    さらにボイラメーカーの協力を得て下記データを1時間ごとに取得効率〔%〕、燃焼量〔L〕、蒸発量〔t〕、濃縮ブロー〔L〕、燃焼時間〔秒〕、点火回数〔回〕、排ガス温度〔℃〕、給水温度〔℃〕、蒸気圧力〔x0.1MPa〕

    流量計による計測データ

    • <燃費一番 投入前>
      〔期間〕3/1~3/14
      〔期間合計〕11278L
      〔1日あたり平均〕939.8L

    • <燃費一番 投入後>
      〔期間〕3/15~3/26
      〔期間合計〕8265L
      〔1日あたり平均〕826.5L

    結果

    12.1%の燃料削減が達成できた。年間の削減見込み金額はおよそ311万円となる

    A重油単価を1Lあたり102円で計算
    従来の月々の平均使用燃料量を、2013年2~4月の平均である21.170Lと仮定

  • 燃費、排気に対する効果

    フィールドテスト結果の一例

    フィールドテスト結果の一例

    公的第三者機関による試験結果

    ガソリンエンジン自動車の燃費・排気ガス試験結果
    エンジンオイルおよびレギュラーガソリン添加剤の添加効果(1)
    • フィールドテスト結果の一例
      【試験実施車両諸元】
      車名:日産パネットトラック 1.8GLロング
      形式:ABF-SKP2TN
      駆動装置:2WD 4E-AT
      排気量:1798cc
      馬力:102PS
      使用燃料:無鉛ガソリン
    • 公的第三者機関による試験結果
      ※1 日産環境仕様書データ
      ※2 JC08モード
      ※3 試験機関:公益財団法人日本自動車輸送技術協会
        添加剤添加率:対燃料0.05%対エンジンオイル5%
      ※4 10・15モード